スーパーマーケットのアプリ集客を成功させた企業はなにをしたのか?事例とともに解説
スーパーマーケットは現在、売上減少・宣伝コスト増加などで悩んでいる企業が多いです。そこでECストアをオープンして集客力を確保したり、既存のメディアをデジタル化してコスト削減を行ったりとさまざまな工夫を行っています。
複数の施策を統合しながら実行する場所として使われているのが「アプリ」。今や規模にかかわらずさまざまな機能のスーパーマーケットアプリが登場し、参考になる事例もたくさん見つかることでしょう。
今回はスーパーマーケットでアプリ集客をするケースが増えた背景や、実際の導入成功事例などを解説します。
【合わせて読む】 ●小売店のアプリ開発!アプリ活用が向いている・いないを判断する材料とは |
スーパーマーケットでのアプリ集客は当たり前になりつつある?その理由とメリットとは
スーパーマーケットでアプリの導入が増えている背景や、導入するメリットを解説します。
中小スーパーでもアプリの集客は効果的!導入が増えている背景とは
現在では中小規模のスーパーマーケットでも、独自アプリの導入が進んでいます。それには次のような要因が関係しているためです。
人手不足が進んでいる
スーパーマーケット業界は慢性的な人手不足に悩まされています。さらにコロナ禍によって、新規採用等を行うのも難しくなりました。現在ではコロナ禍が脅威だった感染拡大当初と比較すればいくらか落ち着いていますが、いつ再度ピークがやって来るかもわからず不安な状態は続いています。
アプリを活用することで、チラシの制作や情報の発信といった集客に必要な工程を削減できます。
少人数でもスーパーマーケットを運営しやすくなるので、特に人手不足が問題化している中小のスーパーマーケットでもアプリを導入する企業が増えました。
またスマートフォンの画面経由でクーポン提示等ができるため、衛生面でも安心してお客様がサービスを利用できるという点もアプリ導入を考える一つの理由になっているのかもしれません。
アプリを導入するコスト面のハードルが低下した
中小規模のスーパーマーケットでアプリ導入がなかなか進まなかったのは、開発方法が高額なものに限られていたからです。
今のようにツールが発達していなかったころは、独自でプログラミング言語を使いながらアプリ開発を行う「フルスクラッチ」系の手法がメインでした。フルスクラッチ系の手法は機能の拡張性などにメリットがありますが、定型的な機能しか必要ない方にとってはコストが高額に感じられるデメリットもあります。また、内製でアプリを制作・管理することが難しく、アプリ導入のハードルがかなり高いものでした。
しかし、さまざまな企業が独自にアプリプラットフォームを提供するようになって、状況は変化します。
アプリプラットフォームは定型的な機能を中心に簡単にアプリを制作・運用できることをコンセプトとしており、クラウド形式で利用できるため格安でアプリを制作できるようになりました。
アプリプラットフォームの登場によって、少ない予算でも店舗アプリを独自に用意して集客へ活用できるようになったのです。さらに内製でアプリを制作するハードルも低下して、より誰でもアプリをリリースして集客に使えるようになりました。
チラシの宣伝効果が低下している
従来スーパーマーケットは、多くの宣伝費用をチラシに掛けていました。運営経費のトップ3を占めているというデータもあり、新聞の中にチラシを入れるだけでも集客に大きな効果がありました。
しかし現在では、チラシの宣伝効果は低下しています。
まず新聞の購読率自体が低下傾向にあり、それに合わせてリーチできるお客様も減少。そもそも高齢層が新聞購読層の多くを占めているため、高齢層以外をターゲットとしたスーパーマーケットのチラシを出すことが効果的だとは考えにくいです。
また新聞以外で配布されるチラシについても、閲覧する人が少なくなっており、代わりにスマートフォンからアプリを活用して、今日のチラシをさっと確認する需要が増えています。
デジタルチラシの需要へ対応するため、地場の小さいスーパーでもチラシのポータルアプリへ登録したり、自店舗アプリにデジタルチラシ機能を搭載したりして販促を行う店舗が増えました。
リピーター確保が必要になってきた
国内の人口は減少しており、集客できる数にも限りが出てきました。また、新規顧客獲得には本来かなりのコストが掛かります。
そこでコスト削減と収益の継続的確保のため、アプリを使ってリピーターを確保しようとする動きがスーパーマーケットで広がっています。
アプリはデジタルツールの中でも、スマートフォンユーザーをターゲットとしたリピーター創出に最適です。スーパーマーケットの中でも若年〜中年層のスマートフォン利用者をメインターゲットとしているところでは、特にアプリの効果が発揮されるでしょう。
アプリ中心に販促等を行うことで、コストを上手く削減しながらスマートフォンユーザーを継続的な来店・購入へとつなげられます。
ECといった新機能への対応
現在スーパーマーケットでも、ECストアを開いて商品を購入できる体制を整備するケースが増加しています。定期的にECストアで買い物を行う際、スマートフォンで購入することを前提にすると、ECサイトよりもアプリ経由で買い物できたほうがスムーズです。
アプリだとスマートフォン画面に常駐しているので、いつでもアクセスしてEC機能を利用できます。
こういった背景から、他にも必要とされている新機能も含めて統合を行い、総合的な利便性を提供するためアプリが導入されるケースが増えているのです。
アプリで集客するメリット
スーパーマーケットがアプリで集客を行うと、次のようなメリットを得られます。
販促コストを抑えられる
スーパーマーケットの店舗アプリでは、
- 会員証
- ポイント・スタンプカード
- チラシ
といった各メディアを統合して配信できます。
従来は紙やプラスチックだった上記のようなメディアをデジタル化することで、スーパーマーケット側ではデザインの制作に注力できるようになり、デザインが完成すれば、後はアプリで配信設定を行うだけで提供可能です。
結果的に今まで必要だった販促コストが削減されて、他の施策へ回したりできるようになります。
個々に合った販促ができる
アプリのプッシュ通知やクーポン配信では、
- 年齢・性別
- 好きな商品ジャンル
- 購入金額
といった個人情報に基づき、1人1人に合った販促ができます。
One to Oneマーケティングを採用することで、無駄なコストを省きながら効率よくタッチポイントを創出可能です。アプリでしっかりセグメントを行いグループ分けをして、配信内容をそれぞれ決めていくとよいでしょう。
既存システム連携やEC機能提供といった多彩な機能が使える
会員証バーコードをアプリと連携させることで、既存システムのデータベースを使ってより細かな分析ができるようになります。またECサイトとアプリをリンクさせて、商品を紹介した上でアプリからECサイトへ直接移動させることも可能です。
さらに先ほど解説したプッシュ通知やクーポン配信といった機能や、SNS連携といった機能まで利用できます。
目的に合わせてアプリ設計を行い、多彩な機能を使いこなすことでアプリ施策より効果を感じることができるでしょう。
分析機能でデータベースのマーケティングが可能
アプリからデータを取得することで、ダッシュボードから分析することが可能です。
取得できるデータに制限はないので、自社の目標に沿ったデータを集めて重点的に課題等を洗い出せるようになります。
アプリプラットフォームの場合、グラフや数値で分かりやすく現在のステータスが表示されるような機能が搭載されていることがほとんどです。
重点的に確認したい部分は、ハイライト機能が働くのですぐに内容を把握できます。また条件に合わせたソート機能なども提供されており、アプリ関連の分析をダッシュボードへ統合することで効率よく分析作業ができるようになるでしょう。
スーパーマーケットでのアプリ集客を成功させた企業4選!事例とともに解説
ここからはスーパーマーケットでのアプリ集客を成功させた企業を、4つご紹介します。
イオン
「イオングループ」は言わずと知れたスーパーマーケット最大手の企業です。また「イオンモール」という商業施設も保有しており、販路が広く、様々な商品を販売しています。
イオンは大手の中でも特にアプリに力を入れている印象があります。
その理由は、複数のアプリを目的別に提供しているからです。
まず「イオンお買い物アプリ」は、チラシやキャンペーン紹介、クーポンの配布といった基本的な店舗アプリ機能を搭載。クックパッドとの提携コンテンツの紹介もあり、レシピの紹介を行うことで関連食材の購入へとつなげています。
さらにキャッシュレス化の基盤とするために、「イオンウォレット」というアプリを提供しています。イオンブランドのクレジットカードを連携させることで、スマートフォンでイオン内のお買い物が完結する便利なサービスです。クーポン配布等も行われており、機能は単なるキャッシュレスアプリにとどまりません。
イオンモール専用の「イオンモールアプリ」も提供されており、駐車場の料金無料クーポン配布などの、商業施設で求められる内容に特化したサービスや方法を提供しています。
中小店舗では真似するのが難しいかもしれませんが、大きい店舗では目的によってアプリを分ける事例があることを知っておくと知っておくとよいでしょう。
イトーヨーカドー
セブン&アイホールディングスが運営しているスーパーチェーン、「イトーヨーカドー」もアプリマーケティングを実施しています。
このアプリではポイント制度がセブンイレブンと統一されており、「セブンマイル」という形で店舗でバーコードを提示したりした際にポイントが貯まっていきます。そして景品交換といった特典を設けることで、リピーター創出へとつなげているのがポイントです。
結果的にAndroid計算で100万ダウンロードを突破と定番のアプリになっており、集客の基本となっています。
ちなみにEC販売を強化するために、「イトーヨーカドーネットスーパー」というアプリも提供しています。こちらは店舗で販売している各商品をスマートなレイアウトから確認してタップ、注文できるアプリです。レシピ提供などもされており、コロナ禍で課題となった店舗以外での集客の確保へ成功しました。
いなげや
1都3県でスーパーマーケットを経営している「いなげや」でも、自店舗アプリを提供しています。
- 最新のチラシをチェックできる
- ポイントがゲットできるクーポン等の配布
- 商品・レシピ情報の提供
といった基本的な機能を網羅しているアプリです。
既存の会員制度参加者(ing・fanカード会員)は、アプリと情報を紐づけることでデジタル会員証を利用できるようになりました。
いなげやではコロナ後も見据えたデジタル改革を進めており、他にも「LINEミニアプリ」を導入して集客に使ったりと施策のデジタル化を積極的に実行しています。
またバックオフィスでは勤怠管理といった作業を、Excelで行う体制から脱却してシステム化に成功したようです。
アプリを始めとした総合的なデジタル施策を並行して進めることでどんどん成長しています。
マルエツ
関東などに本拠を置く「マルエツ」では、もともとは新聞チラシといったアナログでの集客を行っていまましたが、新聞購読率の低下といった問題でパフォーマンスが低下していたので、情報を効率よく届ける手段を検討していました。
そしてそのツールとしてアプリを使いマーケティングを行った結果、登録された店舗のプッシュ通知やセグメントしたアプローチなどが成功し、月間利用者17万人といった高い成果を得ています。
- Tポイントとの連携によるリピート施策
- アプリ限定クーポンの配布
などもあり、リピーター集客に成功しています。
スーパーマーケットがアプリで集客するなら店舗アプリDX版 raiten
スーパーマーケットを経営している方には、アプリを導入するためのツールとして「店舗アプリDX版 raiten」をおすすめします。
- デジタルチラシの配布
- イベント情報などの発信
- クーポンの発行、通知
といったスーパーマーケットの集客に必要な機能を一通り搭載したアプリを簡単に制作できるからです。
もしアプリの導入で悩んでいる際はぜひお問い合わせくださいませ。
お問い合わせフォームはこちら
まとめ
今回はスーパーマーケットでアプリ集客をするケースが増えた背景や、実際の導入成功事例などを解説しました。
スーパーマーケットでは現在人手不足や宣伝コスト増加といったさまざまな課題が発生しています。しかし前もってアプリを導入したスーパーマーケットでは、デジタル化に成功して売上を伸ばしている事例も多いです。
スーパーマーケットでアプリを使い今までの施策を統合する考えは、今後さらに広まっていくでしょう。ぜひアプリプラットフォームを使いながら、スピーディーに自店舗のスーパーマーケットアプリを用意してみてください。