アプリの開発期間は最短20日!?実際の流れやスケジュールをご紹介
自店舗アプリの開発期間は、その開発手法や制作ジャンル等によって変わります。ある程度の目安を知りながら、実際にはどのくらいで開発をしたいのか希望のめどを付けられると開発期間の短縮化にも繋げられるでしょう。
また、外注ではなくアプリプラットフォームを使った内製の方式を取ることで、開発期間が短縮されることも多いです。
今回はアプリの開発期間の目安や工程の流れなどを順番に解説します。
アプリの開発期間と実際の流れ
アプリの開発期間の目安や、実際にどうやって制作するのかを解説します。
アプリの開発期間
アプリの開発期間の目安は、「1カ月〜1年」です。開発したいアプリのジャンルや開発方法などによって、期間は異なります。
一概には言えませんが、ジャンル面で解説すると、プッシュ通知といった基本的な機能を使うだけのシンプルな情報発信アプリであれは1か月程度。そこにショッピング機能まで入れ込んだ場合は、3か月ほどかかります。
さらにSNSや通話といったジャンルのアプリではさらに機能が複雑化するため、6か月〜1年ほど完成まで時間が掛かるケースがあります。扱う情報の規模が多ければ開発期間も長くなるでしょうし、画像や動画といったさまざまなメディアを取り扱う場合はそうでない場合よりも開発に時間が掛かるはずです。
複雑な3D機能を持つゲームアプリなどを開発することを想定する場合は、計画立案~リリースまでに数年ほど掛かるケースもあります。大手企業が開発しているゲームアプリではリリースまでに1年では済まないことも珍しくありません。
アプリ開発の流れ
アプリ開発は、次のような流れで進めていきます。
アプリの開発計画を策定する
まずはアプリの開発計画を策定していきます。
- アプリ導入で何を解決したいのか
- 導入後どんな効果をもたらしたいか
- 既存システムを連携させるべきか否か
といった点の確認を行い、関係者に必要な情報をヒアリングしていきます。
また顧客行動といったデータから分析を行い、アプリ以外にも課題を解決するコンテンツがあるのではないかという観点を持ち、アプリが本当に最善のコンテンツなのかを判断することも重要です。
要件定義や外注先・アプリプラットフォーム選定を行う
次に要件定義を行います。
- 搭載したい機能
- 希望する納期
- 想定予算
などを検討しながら、見ただけでどんな規模感のアプリがいつぐらいにできるのか分かるように詳細を詰めていくのが望ましいです。
もし外注先を検討する際は、この要件定義書を基に見積りを行い適切な外注企業を決めることになります。またアプリプラットフォームを選定する際も、要件定義書で情報を共有できれば周囲の意見を聞きやすく、同意も得られやすいでしょう。
開発を実行する
開発方法が決まった後は、いよいよ開発を実行していきます。
決められたデザイン・機能等の仕様を基に開発を行うのがベストです。外注している場合は自社での開発作業は不要ですが、想定通りに開発が進んでいるのか確認する必要があります。また内製して開発する場合は、アプリプラットフォームを効率よく活用してデザイン原案を作ったり、それをプログラミングコードとして搭載する準備をしておきましょう。
想定外の事態が起こっても余裕を持って対応できるように、ぎりぎりのスケジュールを基に開発を行うのはどの開発方法でも避けるべきです。
事前検証を行う
開発が終わっても、すぐリリースするわけにはいきません。万が一の事態に備えて事前検証を行い、リリース後の思わぬ動作不具合やエラーを少しでも防げるように調整します。
- デバイス
- OS
- 動作シーン
などを考えて最適な検証状況を作り、動作を確認できるとより安心です。場合によっては、複数のデバイス・OSの動作を検証できるサービス・ツールを導入することもあります。
そういったサービス・ツールを使わないにしても、実際の動作端末を手元に用意して利用シーンに沿った検証を行ったりすることが重要です。
アプリストアへ申請してリリースを行う
検証まで終わってひと段落付いたら、最後にアプリストアへの申請を行います。Google Play・App Storeの両方へアプリをリリースする場合は、審査の手間が増える点にも注意しておきましょう。
一般的にはGoogle Playよりも、iOSのほうが審査が厳しいというイメージがあります。ただし最近では偽アプリや詐欺アプリを排除するため、Google Playでも審査の基準が上がっているようです。
もし審査ではじかれた場合はその原因が共有されるので、情報を基に再度アプリを調整する必要が出てきます。また審査が通っても、実際にアプリがリリースされるまでには時間が掛かるケースもあるので、注意が必要です。
アプリの開発方法による開発期間の違い
アプリの開発期間は、開発手法によっても異なります。
フルスクラッチ
フルスクラッチは、基本的にプログラミングベースでアプリ開発を進める手法です。主にアプリ開発やプログラミング言語に知識・スキルを有している企業が利用します。
フルスクラッチだと開発に制限がなく、競合が搭載しきれていない機能も柔軟に搭載することが可能。
ただし実行するにはそれなりの知識・スキルが必要であり、店舗アプリを用意する場合はこの方法で内製する方法を導入するケースは少ないです。基本的には、外注して開発を依頼することになるでしょう。
外注の場合は、情報共有やコストの面でデメリットが多いです。
プラットフォーム
アプリプラットフォームは、あらかじめアプリを開発する環境や機能がそろっているツールです。すでにアプリ初心者向けに、複数のアプリプラットフォームがリリースされています。
アプリプラットフォームには、
- 基本的な機能をすぐ直感的に搭載できる
- デザインテンプレート等を使ってすぐアプリを完成させられる
- 必要な場合は一部機能をプログラミングできる
- APIで他システムと連携が可能
といったメリットがあります。
またプラットフォームの場合、内製方式が基本となるので、社内でも情報共有がしやすくなりますしコストも減少するのがメリットです。
▼合わせて読みたい
アプリ開発プラットフォームの選定ポイントとは?
店舗のアプリ開発ならプラットフォームがおすすめ
中小規模の店舗アプリ開発を行う場合は、断然アプリプラットフォームでの開発がおすすめです。
中小規模の店舗では独自機能をたくさん搭載する事例はあまり考えられません。また予算や納期等も限られているはずです。
アプリプラットフォームの場合、
- 基本機能を簡単に搭載できる
- 根本的な開発コストが安い
- スピーディーにリリースができる
といった点が強みのため、フルスクラッチを依頼するまでもないアプリも気軽に開発できます。
また開発期間もかなり短く、「20日〜1か月」程度です。
検討する際は参考にしてみてください。
アプリ開発をスケジュール通りに進めるためのポイント
アプリ開発をスケジュール通りに進めたい方は、次のポイントを意識するとよいです。
適切な実績や開発規模を持つ会社へ外注する
もし自店舗のアプリ開発を外注する場合は、
- 実績
- 開発規模
を確認して外注先を決めるのが重要です。
まず実績ではその実例の多さを確認するのも重要ですが、同時に自社業種分野での実績も多いのかを確認しましょう。アパレル関連のアプリ開発に強い開発企業もいれば、飲食チェーンのアプリ制作に特化したような開発企業も存在します。こういった特徴に加えて自店舗の立地している地域に関するアプリノウハウがある企業なのかも確認すると、より安心して依頼できるでしょう。
開発規模については、ある程度規模の大きいアプリを制作する際に重要です。少ないリソースしか確保できない小規模の企業が大規模のアプリを作ることは困難ですし、外注できても開発には時間が掛かります。アプリの機能・仕様に対して適切な開発規模が確保されているか確実に確認したい際は、希望をまとめた上で開発が可能なのかを直接問い合わせるとよいでしょう。
あらかじめ必要な機能・開発内容を明確にしておく
アプリ開発を予定通りに進めるためには、あらかじめ必要な機能や開発内容を明確にしておくことが必要です。
たとえばアプリの外注では、事前に要件定義を行うことが求められます。要件定義によって必要な機能や自社の課題・アプリ提供によって希望する状況などを外注先へ確実に伝達するためです。要件定義ができていないと開発方針にブレがでたり、イメージ通りのアプリが納品されない恐れが出てきます。
要件定義などの工程によって必要な機能や開発内容が開発関係者で共有されることで、イメージのずれが最小限となり各人員が予想しているアプリが完成しやすいです。
無理な開発期間を設けることなく、スピーディーに開発を進めやすくなります。
ちなみにアジャイル開発で開発工程・機能が後に変わってくるケースでも、最低限の基本的な要件定義は必要です。
適した開発方式を採用する
アプリの開発方式は、概念の面で次の2つに分かれます。
- ウォーターフォール開発
- アジャイル開発
ウォーターフォール開発は最初から搭載される機能や工程が決まっており、その通りに計画を進める方法です。
最初から完全に搭載すべき機能や作業内容が決まっており、計画通りに開発が進みます。その代わり柔軟性がなく、急な機能変更等ができません。またアプリが完成して触れるようになるまでに時間が掛かります。
対してアジャイル開発では、最小限の搭載すべき機能だけを決めて開発を始めます。そして機能策定〜リリースまでを、ユーザーの意見をフィードバックしながら何度も行う開発方法です。
機能を都度搭載しながら拡大することで、確実に役立つような新機能をユーザーへ提供できます。またリリースまでの時間が短いので、スピーディーに開発が進むのもポイントです。ただし、何度も開発を行う中で工程が思ったよりも長引くといったデメリットもあり、スケジュール管理が難しい点が懸念事項となります。
最初から機能が決まっており今後拡大するようなこともないような事例ではウォーターフォール開発が、機能を少しずつ増やしてスピーディーに提供したい場合はアジャイル開発が向いています。
双方のメリット・デメリットを比較して適した手法を導入することで、開発期間も短くなるでしょう。
アプリプラットフォームでの開発期間目安を確認する
アプリプラットフォームを使って開発を行う場合は、そのプラットフォームが最短何日ほどで開発ができるのかをよく確認してから開発計画を検討しましょう。
どのプラットフォームも、最短の開発工程・ルートを想定した上で一番短くリリースまでこぎつけられる日数を提示しているはずです。もし自店舗の希望するスケジュール・日数通りにリリースまでこぎつけられなさそうな場合は、さらに短い日数で開発ができるプラットフォームを選ぶとよいでしょう。詳しい日数がもし提示されていない場合は、実際に問い合わせてどのくらい開発期間が必要なのかできる限り聞いておくと安心です。
アプリプラットフォームの最短開発日数を調査する方法は、開発~リリースまでを行うのに1か月も時間がない、といった店舗の方におすすめします。日数に余裕がある場合は、機能性やコスト面などを多面的に比較してじっくり導入先を決めてみてください。
アプリ担当者を決めておく
アプリ開発が順調に進んでも、アプリの運用担当者が決まっていないと活用ができません。アプリに関する知識・スキルがあり、計画立案ができる人材がいるとよいですが、いない場合は新規採用まで見据える必要があります。
後で担当者を決める面倒が増えてリリース等に影響がでないようにするために、事前に人材を確保しておきましょう。
新規採用が難しい場合は、運用を代行してもらう方法もあります。
この方法だと長期的に依頼をすることで、新規採用等の人材関連コストを削減してアウトソーシングができますが、自社でマーケティング立案等を行うノウハウが蓄積されないデメリットもあるので、どの範囲まで代行を依頼するのか考えてから検討しましょう。
必要なときはサポートを受ける
アプリ審査などの工程は、どうしても初心者ではスムーズに進めるポイントが分からないときがあります。
こういった自社では完ぺきに進められないような工程では、外部のサポートを受けるのも重要です。
アプリプラットフォームで内製をしているケースでも、オプションとしてアプリ審査等の面倒な工程をアウトソーシングできるケースがあります。何度も審査に落ちているとアプリリリースがスケジュール通りにできないので、アドバイザーとして外部協力者の情報提供を受けながら開発を進めていくとよいです。
「店舗アプリDX版 raiten」なら最短20日でアプリ開発ができる
「店舗アプリDX版 raiten」では、初心者が気軽にアプリを開発できるように自動化機能を複数提供しております。API連携によって既存の保有コンテンツをアプリへ統合することも可能です。
またあらかじめ開発内容にめどが立っていれば、開発開始からわずか20日でリリースまでスピーディーな対応が可能。
自店舗が想定しているアプリがどれくらいで導入できるかも、ヒアリングした上で対応できる範囲で回答させていただきますので、迷っている場合はまずご相談くださいませ。
問い合わせ窓口はこちら
まとめ
今回はアプリの開発期間の目安や工程の流れなどを順番に解説しました。
アプリプラットフォームを使えば、中小規模の店舗の場合短期間で自店舗アプリをリリース可能です。
店舗アプリDX版 raitenの場合は、最短20日でお客様にアプリを提供できます。
もし開発期間に余裕がそれほどない場合は、アプリプラットフォームを使ってスピーディーな開発を行ってみてください。